
2023/06/02
ChatGPTを活用したAIエージェントの技術開発
こんにちは! CTOの長井健一 (@naggg) です。 1→10では、QURIOS AGENT というAIエージェントを開発しており、クライアントワークで実績を積んできました。社では「2020年代はマルチエージェントの時代」と位置付けてお…

2023/05/19
リアル指鉄砲ゲーム「Cyber Bang」デザイン制作の裏側
3DCGデザイナーの中嶋です。 Hand Trackingで指の位置・向きに合わせて敵を狙い、マイクに向かって「バン」や「ダダダ」と声を出すと、機械学習を応用した音声認識を使ってその声に応じた異なる弾を発射するリアル指鉄砲ゲーム「Cyber…

2023/05/17
MakerFaireにChatGPT対応の対話ロボットを出展してみた!
こんにちは。ワントゥーテンでAIエージェントの開発に参加していることが多い、エンジニアの服部(@hatt_takumi)です。 2023年04月29日、30日に開催された、Maker Faire Kyoto 2023にて、ChatGPTを使…

2023/05/15
指鉄砲で狙って「バン」の声で発射! 「Cyber Bang」リリース
エンジニアの藤岡です。 指鉄砲を構えて「バン!」という遊び、誰しも一度はやったことがあるのではないでしょうか。 その動作で実際に遊べる体験コンテンツ「Cyber Bang」をリリースしました。 Hand Trackingで指の位置・向きに合…

2023/04/25
VRChatで1→10オフィスを再現&拡張したワールドを制作
エンジニアの合田です。前回の「VRChatに簡単なワールドを作る」の続き記事となります。前回はVRChat(以下VRC)のセットアップの話題が中心でしたが、今回は実際にワールドの中身を作る情報についてまとめたいと思います。 1-10ワールド…

2023/04/13
デザイナーのためのUnityのはじめ方(後編/データ共有)
CGデザイナーの川村(@tsumiki_room)です。 >>デザイナーのためのUnityのはじめ方(前編/環境構築) に引き続き、実際に簡単なシーンを作成し、データを共有する方法を説明します。 「2Dデザイナー編」と「3Dデザ…

2023/04/06
アーティストインレジデンス(EMAP)滞在記 -滞在編-
こんにちは、エンジニアの綿貫(@watakemi725)です。 アーティストインレジデンス(EMAP)滞在記 -出国編- の続編となる、ヨーロッパでの滞在について今回はまとめていきます。 トルコでのトランジットを含め、17時間のフライトで…

2023/03/29
デザイナーのためのUnityのはじめ方(前編/環境構築)
CGデザイナーの川村(@tsumiki_room)です。 私は3DCGのモデラーとして弊社に入社しました。はじめは映像の仕事が中心でしたが、少しずつUnityやTouchDesignerなどといったリアルタイムエンジンを趣味や業務で扱うよう…

2023/02/14
アーティストインレジデンス(EMAP)滞在記 -出国編-
こんにちは、エンジニアの綿貫(@watakemi725)です。 今回は、会社員をしながらヨーロッパのアーティストインレジデンス(EMAP ※後述します)に参加してきた滞在記をまとめられたと思います。滞在記となるため、技術的な内容は少ないかも…

2023/01/27
えほん読み聞かせ記録・検索アプリの企画とデザインモック
こんにちは。デザイナーの藤平です。1-10では社員のスキルアップなどを目的とした「シード開発」という時間が設けられています。そのシード開発で取り組んだアプリのアイデアについてご紹介いたします。 なぜアプリのデザインをやりたかったのか 子ども…

2023/01/20
Nuxt2(bridge)からNuxt3へのフレームワーク移行とその工数
Webフロントエンドエンジニアの飯塚です。 ワントゥーテンが展開しているQURIOS FIELDというデジタルツイン系サービスのwebフロントエンド開発を担当してます。 同サービスで年末にNuxt bridgeからNuxt3にフレームワーク…

2022/12/27
VRChatに簡単なワールドを作る
エンジニアの合田です。今回はVRChatのワールド作りに挑戦したのでそこで得られた発見を共有したいと思います。 VRChat(VRC)とは VRC は仮想空間で他者と交流を図ることができるソーシャルVRというジャンルのアプリです。 ワールド…

2022/09/30
FaceTrackingによるムービングライト制御の展示
エンジニアの大場です。 2022年6月10日~12日に行われた展示会 「WORRA EXHIBITION Vol.01 “WANNA WORRA?”」でフェイストラッキングを使用したムービングライト制御を展示しました。 Face Track…

2022/09/29
インターンシップレポート:Unity未経験からの作品制作
はじめに こんには、エンジニアの稲田(@inada_yuta)です。本記事では立命館大学映像学部3回生松本拓さんが7月25日~8月25日の期間に実施されたインターンシップのレポートをご紹介します。 ワントゥーテンで行うインターンシップは特に…

2022/08/19
デジタルの時代だからこそ、紙での自由な表現を楽しむ「ZINE」の制作に挑戦
はじめまして。デザイナーの川合です。1-10には社員それぞれのスキルアップや新たな技術を習得することを目的とした「シード開発」という時間が設けられています。今回はこのシード開発の時間を活用して、趣味でもあるイラストのスキルアップに挑戦してい…

2022/08/04
食物連鎖シミュレーションを展示した話
エンジニアの綿貫です。 今年の6/10から3日間、東京都渋谷区にあるhotel TRUNK 内のギャラリーROOM 101にて WORRA EXHIBITION Vol.01 “WANNA WORRA?”が開催されま…

2022/07/21
Cinema4DのRedshiftでリアリスティックな一枚絵を作りたい
どうも、モーションデザイナーおよそ三年目の西です。 1-10ではそれぞれの技術力向上や新たな表現方法を発掘することなどを目的とした「シード開発」というものがあります。今回はそのシード時間を活用して 、 Cinema4DのRedshiftでリ…

2022/07/14
LED Cube を Half Mirror Cube に入れて展示をしてみた話
Room Ex-Cube こんにちは!エンジニアの河崎 政宗 (@masamunekwsk)です。 今回は2022年6月10日~12日 渋谷にてワントゥーテン有志メンバーで行われた展示会 「WORRA EXHIBITION Vol.01 &…

2022/07/07
平面の映像に質量を与える空間投影装置の試作
エンジニアの稲田(@inada_yuta)です。2022年6月10~12日の3日間渋谷にあるTRUNK HOTELにおきまして、ワントゥーテン主催の展示会『WORRA EXHIBITION Vol.01 “WANNA WORRA…

2022/06/30
Meta Quest 2 でMRシューターを作ってみたい
エンジニアの河合です。 Meta Quest 2 のパススルーをつかって、MRシューターをつくろうというシード(ワントゥーテンにはシードという自由開発制度があります)を社内で共有しました。動機としては以下のポイントになります。(Unityを…

2022/05/26
Ultraleap 3Diを試してみた
エンジニアの藤岡 ( @foka ) です。 2022年4月頃にUltraleap 3Diというハンドトラッキングデバイスが発売になったので試してみました。 Ultraleap 3Diとは Ultraleap 3Diは、…

2022/04/25
UnityでJoy-Conのバッテリーを取得した話
エンジニアの大場です。 技術調査で任天堂SwitchのJoy-ConをUnityで扱う機会がありました。まず試してみたライブラリはこちらです。使い方は岩井 寿樹さんのブログを参考にしました。https://tech.mof-mof.co.j…

2021/12/29
現場猫の深夜の現場から ー物質の調達ー
1→10は体験型コンテンツを開発することが多いですが、その実現にはシステムインテグレーターが欠かせません。 その一人 “現場猫” が過去に寄稿したエッセイを、許可のもと掲載します。 現場施工は、限られたスケジュールで…

2021/12/27
グラフィック制作フロー (年賀状編)
テーマ:いいかんじの年賀状をつくりたあああい! / / こんにちは。デザイナーの村井です。1→10では、私たち若手のデザイナー育成のため先輩方から課題をいただき、部で講評会をする機会があります。今回のお題は年賀状制作でした。 形式などは一切…

2021/12/25
映像のレンダリングにUE5を使ってみる。
前書き はじめまして、ビジュアルディレクターの新福です。主に映像のディレクション、モーショングラフィックスや3DCGの制作をしております。 最近はメタバースやデジタルヒューマンなど3DCG技術を活用する場が増えています。そのような事例でゲー…

2021/12/22
TouchDesignerを機械学習と連携して富嶽三十六景風パーティクルをつくる
エンジニアの藤岡 ( @foka22ok ) です。 機械学習のポーズ推定・Style Transferを使って、TouchDesignerとリアルタイム連動して、富嶽三十六景風パーティクルで遊んでみました。 処理負荷を気にする 機械学習を…

2021/12/20
ZIG SIM PROで体を使うクイズゲーム
前回の記事では、ZIG SIM PROのバージョン1.3で追加した2つの機能について紹介しました。今回は、このバージョンで追加したモーショントラッキング機能を利用し作成した「体を使うクイズゲーム」を紹介します。 ソースコードもご用意していま…

2021/11/15
日本と西洋のデザインの違いはどこあるでしょうか?
Japanese and Western graphic design differences 1→10のデザイナー、インドネシア出身のエルウィンです。今回は、日本に住み、働く外国人の視点から、日本のデザインについての洞察を共有したいと思い…

2021/10/20
社内エントランスにMagicLeapで体験できる会社紹介を作りました
はじめまして。Unityエンジニアの合田です。 はじめに 会社のエントランスで、お客さんがMR空間で会社案内を体験できるデモを作りました。 この「MR会社案内」は、MRグラスを装着しオフィスを歩いていく際に、弊社代表の澤邊の言葉・理念を空間…

2021/10/19
1→10 labロゴタイトルについて
1. ブログタイトル案の考察 こんにちは。デザイナーの藤平です。今回1→10 labのロゴデザインを担当いたしました。ここでロゴの制作過程についてご紹介いたします。 まず、ブログ(ロゴ)タイトルから考えることになりましたので、今回はこの点を…

2021/09/30
VR空間での移動について改めて考えてみた
エンジニアの中川です。 VR元年と言われた2016年からヘッドマウントディスプレイの普及に伴い、VRコンテンツの数は大きく増加している。とはいえVRは依然発展途上のメディアであり、その中でのインタラクションにおけるベストプラクティスはWeb…

2021/09/24
ZIG SIM PRO バージョン1.3の紹介
こんにちは。エンジニアの米山です。ワントゥーテンでは、ZIG SIM PROというプロトタイピング支援アプリをエンジニアチームで企画/開発しています。実際にうちのエンジニアも業務に取り入れて活用しています。今回の記事は、2021年7月中旬に…

2021/09/15
リアルタイム音声認識を自前で用意して、花火をあげて遊ぶ
エンジニアの藤岡 ( @foka ) です。 声を使って遊べるデジタル花火を作ってみました。 以前作った声花火をUnityのVFX Graphで作りなおしてみました。自前のリアルタイム音声認識で花火を打ち上げます。「ひゅー」-> 打ち…

2021/09/07
ディープラーニングで、島が群衆の活性度を知覚する仕組み
機械学習エンジニアの隅田 (@sumita_v09) です。 2020年にオープンしたシンガポール:セントーサ島のMagical Shores。ここに導入した”浜辺の群衆活性度を知覚する”システムについてご紹介します。 はじめに、…

2021/08/20
ワンテンラボと、1→10の注力技術 XRとAI
CTO の 長井健一です ( @naggg )。 1→10 lab (ワンテンラボ) というメディアを立ち上げました。ここは、1→10 (ワントゥーテン) のクリエイターが自ら発信する場所です。 デザイナー、エンジニア、プランナー、アートデ…