月: 2025年7月

Unity 6.2 Beta版の新機能「Unity AI」(旧Muse, Sentis)の機能や料金形態の解説

エンジニアの大場です。2025年5月にUnity 6.2 Beta版がリリースされたので目玉機能Unity AIを触ってみました。 目次 1. Unity AIとは 2. 旧Unity Museの機能 2-1. 料金形態 2-2. 「Uni…

『旧芝離宮夜会』の舞台裏。UE5と3Dスキャンを用いた、サイトスペシフィックな空間演出の開発ワークフロー

はじめに こんにちは、エンジニアの仁科と稲田です。2025年5月22日から25日にわたって、弊社が演出を手掛ける「旧芝離宮夜会 by ワントゥーテン 〜ひかりめぐる庭〜」を開催いたしました。その中で私たちは”枯滝「石組の記憶」&…

【TouchDesigner】新機能POPsで一段と面白くなったプロシージャルモデリング

はじめに こんにちはCT部エンジニアの薄葉です。弊社でも利用率が高まっていっているTouchDesignerですが、POPsが追加されてからどんな表現ができるか、どんな使い方があるのかと日々触れて模索中です。POPsとは…?というところから…

Unreal Engine x TouchDesigner x StreamDiffusion:画像生成AIを活用したスタイライズ表現

こんにちはリアルタイムグラフィックスを制作しているビジュアルディレクターの工藤です。 スタイライズ表現とは、フォトリアリスティックな質感とは異なり、絵画やイラストなどの質感を模した視覚効果のことを指します。通常、3DCGでスタイライズな質感…

Web3Dでも質感マスターしたい#1:SplineでPBRマテリアルを極める方法

こんにちは、CGデザイナーの高睿(こう えい)です。 Webでもよりリアルな3D表現が求められる中、PBR(Physically Based Rendering)ワークフローの活用が一般的になってきました。 今回は、PBRの基本から、どのよ…

Cinema4Dでコントロールしやすそうな揺れモノリグを作りたい

はじめまして! VD部CGデザイナー/モーショングラフィックデザイナーのみやうち(@miya_kosuke)です。 普段はコンテンツ内の演出を作ったり、UIモーションを作ったりしています。 今回、仕事とは別の自主制作プロジェクトで作成したキ…