カテゴリー: AI

【今すぐ試したい!】3Dモデル生成AIサービスの紹介とワークフロー

はじめに こんにちは、CGデザイナーの高睿(こう えい)です。 AI技術の進化とともに、3Dモデル生成AIは、テキストや画像から直接3Dデータを作成する手法として注目されています。 ​ 従来は専門的なスキルや高価なツールが必要だった3Dモデ…

ペン入れAI「copainter」の実用性についての検証

こんにちは。デザイン部の坂能です。 1-10では「先行技術シード」という、特定の領域に関して興味を持った有志の社員が集まって研究内容や情報共有をするという取り組みがあり、主にAI/XRを中心とした技術トレンドを常に追うことで今後のクライアン…

【OpenAI】AI生成を使ったポスター制作第2弾

こんにちは。デザイン部の坂能です。 1-10では「先行技術シード」という、特定の領域に関して興味を持った有志の社員が集まって研究内容や情報共有をするという取り組みがあり、主にAI/XRを中心とした技術トレンドを常に追うことで今後のクライアン…

【Adobe Express】生成AIでのポスター作成は実用的なのか?

こんにちは。デザイン部の坂能です。 1-10では以前から社員のスキルアップや技術開発などを目的とした「シード開発」という時間が設けられています。 そして更に今期からは「先行技術シード」という、特定の領域に関して興味を持った有志の社員が集まっ…

Photoshopのプラグイン「Alpaca」で、手描きスケッチからAI画像を生成する方法

こんにちは。デザイン部の坂能です。 1-10では以前から社員のスキルアップや技術開発などを目的とした「シード開発」という時間が設けられています。 そして更に今期からは「先行技術シード」という、特定の領域に関して興味を持った有志の社員が集まっ…

第1回_AIジェネレーティブゼミMTG【AI議事録作成サービスの使用感と実用性について】

こんにちは。デザイン部の坂能です。 1-10では以前から社員のスキルアップや技術開発などを目的とした「シード開発」という時間が設けられています。 そして更に今期からは「先行技術シード」という、特定の領域に関して興味を持った有志の社員が集まっ…

Github Copilotを全社導入した話

こんにちは。テクニカルディレクターのハリーです。 1→10では常日頃、様々な業務改善ツールを導入するための評価・検討をしていますが、つい最近 GitHub Copilot を全社エンジニアに導入し絶賛稼働中ということで、今回はこれをサンプル…

ChatGPTを活用したAIエージェントの技術開発

こんにちは! CTOの長井健一 (@naggg) です。 1→10では、QURIOS AGENT というAIエージェントを開発しており、クライアントワークで実績を積んできました。社では「2020年代はマルチエージェントの時代」と位置付けてお…

MakerFaireにChatGPT対応の対話ロボットを出展してみた!

こんにちは。ワントゥーテンでAIエージェントの開発に参加していることが多い、エンジニアの服部(@hatt_takumi)です。 2023年04月29日、30日に開催された、Maker Faire Kyoto 2023にて、ChatGPTを使…

画像生成AI「Midjourney」絵をつくろう。仕事に生かそう。その1 基本の呪文

どうも。デザイン部ディレクターの御幡です。 巷でAIでの画像生成が話題となっている今日この頃。当たり前のようにAIアートがSNSなどで取り上げられている中で、ある種の背徳感も感じるこのAI画像作成サービス。このAIが席巻していく時代から取り…