タグ: Design

2023/04/13
デザイナーのためのUnityのはじめ方(後編/データ共有)
CGデザイナーの川村(@tsumiki_room)です。 >>デザイナーのためのUnityのはじめ方(前編/環境構築) に引き続き、実際に簡単なシーンを作成し、データを共有する方法を説明します。 「2Dデザイナー編」と「3Dデザ…

2023/03/29
デザイナーのためのUnityのはじめ方(前編/環境構築)
CGデザイナーの川村(@tsumiki_room)です。 私は3DCGのモデラーとして弊社に入社しました。はじめは映像の仕事が中心でしたが、少しずつUnityやTouchDesignerなどといったリアルタイムエンジンを趣味や業務で扱うよう…

2022/08/19
デジタルの時代だからこそ、紙での自由な表現を楽しむ「ZINE」の制作に挑戦
はじめまして。デザイナーの川合です。1-10には社員それぞれのスキルアップや新たな技術を習得することを目的とした「シード開発」という時間が設けられています。今回はこのシード開発の時間を活用して、趣味でもあるイラストのスキルアップに挑戦してい…

2022/07/21
Cinema4DのRedshiftでリアリスティックな一枚絵を作りたい
どうも、モーションデザイナーおよそ三年目の西です。 1-10ではそれぞれの技術力向上や新たな表現方法を発掘することなどを目的とした「シード開発」というものがあります。今回はそのシード時間を活用して 、 Cinema4DのRedshiftでリ…

2021/12/27
グラフィック制作フロー (年賀状編)
テーマ:いいかんじの年賀状をつくりたあああい! / / こんにちは。デザイナーの村井です。1→10では、私たち若手のデザイナー育成のため先輩方から課題をいただき、部で講評会をする機会があります。今回のお題は年賀状制作でした。 形式などは一切…

2021/11/15
日本と西洋のデザインの違いはどこあるでしょうか?
Japanese and Western graphic design differences 1→10のデザイナー、インドネシア出身のエルウィンです。今回は、日本に住み、働く外国人の視点から、日本のデザインについての洞察を共有したいと思い…

2021/10/19
1→10 labロゴタイトルについて
1. ブログタイトル案の考察 こんにちは。デザイナーの藤平です。今回1→10 labのロゴデザインを担当いたしました。ここでロゴの制作過程についてご紹介いたします。 まず、ブログ(ロゴ)タイトルから考えることになりましたので、今回はこの点を…