月: 2025年10月

Meta Quest 3 のパススルーとNDIをつかった映像確認ツールのレポート

横7mのスクリーンをオフィス内に仮想表示している様子 はじめに CT部の河合です。普段主にUnityを使ったコンテンツを制作しています。今回紹介するのは、NDIをつかった画像や映像の確認ツールのテスト、です。keijiro氏のKlakNDI…

Windows環境のみでiOSアプリをビルドしてTestFlightに載せる方法その③

こんにちは。エンジニアの横田です。前回、Unity Cloud Buildを使ってiOS用のipaファイルをビルドするところまでをご紹介しました。今回はipaファイルをiOSデバイスでDLできるようにApple Store Connectの…

イラストレーターの個展から考える表現・見せ方のヒント(展示表現編)

こんにちは。デザイン部所属のデザイナー上野です。 前回は「イラストレーターの個展から考える表現・見せ方のヒント(絵画表現編)」と題して、個展で展示されていた絵画作品やイラスト表現から、表現や見せ方のヒントを見てきました。 今回ご紹介する2つ…

イラストレーターの個展から考える表現・見せ方のヒント(絵画表現編)

こんにちは。デザイン部所属のデザイナー上野です。 私は昔からイラストを見るのも描くのも好きということもあり、趣味の一環として、時間が合えばよくイラストレーターさんの展示を見に行っています。 単純にイラストを楽しむのはもちろん、そのイラストを…

AIコーディングに大事!疎結合にするクラス設計の基本

こんにちは。Webフロントエンドエンジニアの飯塚です。最近では、AIを使った自動コーディングが一般的になりつつあります。弊社でも積極的に取り入れており、私自身利用するシーンがますます増えてきました。 この技術は開発スピードを飛躍的に向上させ…

Rust × WebAssembly(Wasm) × Edge処理 Google Cloudで「サービス拡張」を試してみた

サーバーサイドエンジニアの富田です。 静的なWebページを構築した際に、簡単な認証やヘッダー処理を追加したいときありますよね。 AWSではCloud FunctionsやLambda@Edgeがありますが、Google Cloudではなんら…

「明治夜宴」モーションロゴ制作 CGテクニック解説

お久しぶりです!VD部CGデザイナー/モーショングラフィックデザイナーのみやうち(@miya_kosuke)です。 今回は2025年5月まで長崎グラバー園で行われていた「明治夜宴」というイベントのモーションロゴについて書いていきたいと思いま…