3 / 3 ページ
2021/11/15
日本と西洋のデザインの違いはどこあるでしょうか?
Japanese and Western graphic design differences 1→10のデザイナー、インドネシア出身のエルウィンです。今回は、日本に住み、働く外国人の視点から、日本のデザインについての洞察を共有したいと思い…
2021/10/20
社内エントランスにMagicLeapで体験できる会社紹介を作りました
はじめまして。Unityエンジニアの合田です。 はじめに 会社のエントランスで、お客さんがMR空間で会社案内を体験できるデモを作りました。 この「MR会社案内」は、MRグラスを装着しオフィスを歩いていく際に、弊社代表の澤邊の言葉・理念を空間…
2021/10/19
1→10 labロゴタイトルについて
1. ブログタイトル案の考察 こんにちは。デザイナーの藤平です。今回1→10 labのロゴデザインを担当いたしました。ここでロゴの制作過程についてご紹介いたします。 まず、ブログ(ロゴ)タイトルから考えることになりましたので、今回はこの点を…
2021/09/30
VR空間での移動について改めて考えてみた
エンジニアの中川です。 VR元年と言われた2016年からヘッドマウントディスプレイの普及に伴い、VRコンテンツの数は大きく増加している。とはいえVRは依然発展途上のメディアであり、その中でのインタラクションにおけるベストプラクティスはWeb…
2021/09/24
ZIG SIM PRO バージョン1.3の紹介
こんにちは。エンジニアの米山です。ワントゥーテンでは、ZIG SIM PROというプロトタイピング支援アプリをエンジニアチームで企画/開発しています。実際にうちのエンジニアも業務に取り入れて活用しています。今回の記事は、2021年7月中旬に…
2021/09/15
リアルタイム音声認識を自前で用意して、花火をあげて遊ぶ
エンジニアの藤岡 ( @foka ) です。 声を使って遊べるデジタル花火を作ってみました。 以前作った声花火をUnityのVFX Graphで作りなおしてみました。自前のリアルタイム音声認識で花火を打ち上げます。「ひゅー」-> 打ち…
2021/09/07
ディープラーニングで、島が群衆の活性度を知覚する仕組み
機械学習エンジニアの隅田 (@sumita_v09) です。 2020年にオープンしたシンガポール:セントーサ島のMagical Shores。ここに導入した”浜辺の群衆活性度を知覚する”システムについてご紹介します。 はじめに、…